水平対向12気筒

【奇跡の再入荷】AP Racing 製クラッチ、まさかの2セットだけ…

2025/08/04

しばらく音沙汰のなかった Ferrari 512BB/512BBi 用の AP Racing 製クラッチキット
「もう入ってこないのでは…」と半ば諦めかけていた矢先、なんと突然 2 セットだけ再供給されるという朗報が!

もちろん即決・即発注。純正供給ルートからの入荷なので信頼性はバッチリ……とはいえ、
過去に“純正”と聞いていても何度も痛い目を見てきたので、荷物が届くまでは正直ちょっと不安でした。

そして数日後。
段ボールを開封すると──まず目に飛び込んできたのは見慣れた**「AP Racing」のロゴ入りボックス**!
そこからは検品あるのみ。型番も中身もチェックして、ようやく「今回は間違いない」と胸を撫で下ろしました。

109460A1

109460A2

109460A3

109460A4

109460A5

早速、お待ちいただいていたお客様へ順番にご案内し、
ありがたいことに 2 セットともすぐに完売

そして現在……
はい、またしても「欠品」です。
次回入荷は、残念ながらまったく未定

実は今、Ferrari Testarossa のクラッチや、Ferrari 348 のシングルディスククラッチも同じく品切れ中。
そう、これらもすべて AP Racing 製なのです。

某フェラーリ社のパーツ担当者からもこっそり聞いた話ですが、
「残念ながら、最近の AP はクラシックモデルには非協力的なんだよね…」とのこと。

まぁ、限られた生産数のクラッチなんて、企業としては効率悪いのは分かります。
でも! クラッチってそんなに簡単に社外で作れるパーツじゃないんです。

誰か作ってくれ~~~!!(できれば AP さん、引き続きお願いします…)
いや、ここはもう「フェラーリ様」の威光で AP 社に喝を入れてもらうしかないかもしれません。

見た目もこだわる!クラシックカーに似合う“プラグコードのひと手間”

2025/07/09

今日もまた、ちょっとした“こだわり作業”をしておりました。

htleads1

さて、これ何をしていると思いますか?

実は…シリコン製プラグコードに印字されている「SILICONE」などの文字をひたすら消しているのです。

htleads2

htleads3

「えっ、それって使うのに関係あるの?」と思われるかもしれません。

はい、機能的には全く問題ありません。
ただ、どうしてもあの印字が気になってしまうだけなんです(笑)

本来、1960〜70年代当時のクルマにはシリコン製のプラグコードなんて存在しておらず、すべてPVC(塩ビ)製でした。
ところが、現在ではクラシックモデル向けであっても、シリコンコードが“標準”のように使われてしまっているんです…。

この「現代的な質感」と「白々しい印字」が、どうしても許せない!(笑)

とはいえ、もはや当時のPVCコードは入手困難。性能的にも現行のシリコンコードに軍配が上がるので、それを使うしかありません。
せめて見た目だけでも当時風にということで、納品前に一本一本、印字を地道に拭き取っています。

お客様の中には「別に気にならないよ」という方もいらっしゃると思いますが、これは完全に私の自己満足
でも、こういうところまでやってこそ、クラシックカーに向き合う「姿勢」だと思ってます。

それにしても、天下のイタリア人がこのあたりを気にしないのは、本当に不思議です(笑)

懐かしの”あのミラー”が再び?~カリフォルニアン風ドアミラーのご紹介~

2025/07/02

今日ご紹介するのは、ちょっと懐かしいドアミラー…

californian2

californian1

californian3

californian4

そう、名前は「カリフォルニアン」。

この名前を聞いて「おっ、ヴィタローニのやつね」とピンとくる方、なかなか通ですね。

私も最初は「おっ!」と思いました。ですが、今回のこれはちょっと違います。

じつはコレ、「カリフォルニアンスタイル」。

そう、日本語で言えば「カリフォルニアン風」。

オリジナルのヴィタローニ製ではないんです。

…..なのに、ミラーにはしっかり

**「Californian by Vitaloni」**のステッカーがペタリ(笑)

ツッコミどころはありますが、なんだか憎めません。

californian5

質感も本家とはちょっと違って、オリジナルがザラっとした梨地仕上げなのに対し、こちらはツルンと滑らかなボディ。

素材感で分かる人には「あ、これレプリカね」と伝わる感じです。

このミラー、じつは海外で入手できる1980年代スタイルのレプリカ品

今となっては本物のカリフォルニアンはなかなかお目にかかれませんから、「雰囲気重視でいいから付けたい!」という方には、なかなか良い選択肢だと思います。

「本物じゃないけど、ちゃんと”あの時代の空気感”はある」

そんなドアミラー、いかがでしょうか。

こちらの商品は当社通販サイトからでもご購入頂けます。

右カリフォルニアンスタイルドアミラー

左カリフォルニアンスタイルドアミラー

【フェラーリ 512TR】対策済み!アルミ製フューエルポンプトップカバーが入荷

2025/07/01

先日、フェラーリ 512TR にお乗りのお客様よりご注文いただいたフューエルポンプのトップカバー (対策品) が無事入荷しました!

fuelpumptopcover

元々このパーツ、純正品は樹脂製なのですが、経年劣化で割れてしまいガソリン漏れを起こすという、なかなか怖いトラブルの報告がちらほら…

そこで登場したのが、今回のアルミ削り出し対策品です。

もしろんフェラーリ純正品ではなく社外品なのですが、こういう”痒い所に手が届く”パーツって、実は社外メーカーの方がフットワーク軽いんですよね。

昔からこの世界ではよくある話です(笑)

正直、そこまでお安い物ではありませんが…

ガソリンが漏れるリスクや最悪の事態を考えると、これは”保険”としての投資と捉えていただくのがいいかもしれません。

今回はお客様からのご依頼分でしたので在庫はございませんが、ご希望があればお取り寄せ可能です。

気になる方は、金額や納期など、お手数ですがメールにてご連絡ください。

フェラーリ 512BB 用 ラジエーター修理

2025/06/20

フェラーリ 512BB 用のラジエーターを国内で修理してもらいました。

109651a

109651b

109651c

オリジナルのラジエーターが残っている場合は、基本的には修理する選択が無難です。

フェラーリからの供給は終了しておりますし、仮に純正品が手に入るとしてもとんでもない金額を覚悟しないといけません。

でもチューニングカーのようなアルミのラジエーターはちょっと雰囲気良くないですね。

今回のように修理をしてくださるラジエーター屋さんも年々少なくなってきています。

今回依頼を頂いた業者様も今までは取引のあるラジエーター屋さんに出していましたが廃業されてしまったようです・・・悲しい。

純正はプレートフィンと呼ばれるコアですが、現在はコルゲートタイプの冷却性能の高いコアに変えますので見た目が少し変わります。

ただおおまかな雰囲気は変わりませんので個人的には十分満足です。

フェラーリ 512BB 用 オイルホース修理

2025/05/01

ホースネタが続きますが、今回はオイルホースです。

フェラーリ 512BB 用のオイルホースですが、こちらは生産終了になっておりますので古いホースを修理することにしました。

こちらが BEFORE

oilhose001

oilhose002

oilhose003

基本的には口金(フィッティング)部分は再利用になりますのでココが割れたりしていないことが前提です。

あとは同じ太さのメッシュホース等があるかどうか、同じ内径のホースがあるか等です。

バラしてみて同じ径のホースがあればいいけど・・・と祈りながら作業して頂きましたが、問題なく修理出来ました。

こちらが AFTER

oilhose1

oilhose2

oilhose3

カシメ部分の形状が少し異なりますがここは仕方がない所です。

今回も大変満足な仕上がりでした。

いつもありがとうございます!!

フェラーリ 512TR 用 フューエルホース

2025/04/28

少し前の話なんですが、お客様からご注文頂き取り寄せましたフェラーリ 512TR 用の左右フューエルホース。

特に何も考えてなく、海外に在庫あったので取り寄せただけでした。

でも実際に手元に届くと・・・あれ?左右で色違うじゃん。

こちら ⇊ は右側。

148841a

こちら ⇊ は左側。

148842a

何の理由でフィッティングの色が変わったのか・・・謎

まぁ再生産されたんだろうなとは思いますがこれらホースはエンジンフード開けると見えちゃう箇所に使用されるんです。

お客様に届いたフューエルホースの色の違いを説明した所、出来れば同じ色に統一したいよねという事に。同感です。

古いオリジナルの左右ホースをお借りして比べてみると新たな発見が・・・

メッシュホースの径が小さく(細く)なっている。

148841b

148841c

148842b

148842c

さぁどうする。

とりあえずフェラーリに青色のフィッティングのホースが残ってないのか問い合わせてみましたが、答えは「NO」・・・

オリジナルに合わせてワンオフ製作も考えたのですが、同じ角度のフィッティングが国内の規格品ではないそうです。

余分なアダプターを取り付けるのも嫌だったので諦めました。

取引のあるホース修理屋さんに相談すると、同じ太さのメッシュホースは手に入るけど、やはり問題はフィッティングとのこと・・・ん~悩む。

ある時ひらめきました。

良く見ると左右のフィッティングは基本同じもので取り付けの角度が違うだけと言うことに気が付きました。

そこで、青色のフィッティングのホースをもう一本取り寄せて、分解してフィッティングのみ再利用することに。

簡単に説明すると青色のフィッティングが付いた右側のホースを2本用意して、両方バラシてオリジナルと同じ径のメッシュホースに交換し、片方のフィッティングの角度を左側用に合わせて取り付けるという事です。

そうすれば左右青色のフィッティングで尚且つオリジナルと同じ太さのメッシュホースになるという事です。

完成したのがこちら。

fuelhose1

fuelhose2

fuelhose3

可能な限りオリジナルに近づけてもらい「違和感」ないようにお願いしました。

仕上がりはとても満足いくもので、おまけに圧力の検査もしてもらいました。

予想通り思いっきりの大赤字・・・でもこんな時もありますよ。(笑)

よほどのことがない限り二回目はやりません。

フェラーリ用ホイールボルト

2025/04/11

フェラーリ Dino 246GT 用と 328 (ABS) 用のホイールボルトをご注文頂き取り寄せました。

フェラーリ純正品ではなく、社外品になります。

こちらはフェラーリ Dino 246GT 用のフロント側

dinofront

フェラーリ Dino 246GT 用のリア側

dinorear

そしてこちらがフェラーリ 328 (ABS) 用のフロント側

328ABSfront

こちらがフェラーリ 328 (ABS) 用のリア側

328ABSrear

基本的なデザインは純正品と同じです。

メッキがもう少し上手だと言う事ないですが、まぁこのレベルで入手出来るだけラッキーです。

仮にフェラーリ純正品が入手出来たとしても 1本の金額は〇万円します!!

個人的にはこの社外品で十分です。

もちろん F355 や 348 、テスタロッサ、550 等色々な車種用が出ておりますのでご興味ございましたら メール にてお問い合わせ下さい。

フェラーリ テスタロッサ 用 イグニッションコイル

2025/02/19

久しぶりに取り寄せました、フェラーリ テスタロッサ用のイグニッションコイルです。

143413a

以前は割と簡単に入手出来ていましたが、最近はちょっと探さないとない時もあります。

143413b

オリジナルは MARELLI 製でしたが現在は違います。

コイルは MARELLI 製から CHAMPION 製に変更されています。

143413c

そして後ろ側に付くモジュールは・・・GERMANY とだけ書かれています。

もちろんオリジナルはこちらも MARELLI 製の BKL3B でした。

143413d

一時は HELLA の時もありましたし、ロゴの部分だけ削られて供給されていた時も。

まぁ、気分的に MADE IN CHINA ではなさそうなのでちょっと安心?

汎用ウィンドウモーター

2025/02/14

さすがに 50 年も前のクラシックカーのパーツが何でも手に入る訳ではないです。

時にはオリジナルでないパーツで代用するしかない場合も・・・

最近よく販売するのが汎用タイプのパワーウィンドウモーターです。

下の画像の右側の四角いタイプがそれです。

motor1

motor2

motor3

比較している円柱タイプのモーターはミウラ用のヘッドライトリフティングモーターでオリジナルの DUCELLIER 製です。

パワーウィンドウモーターだけではなくヘッドライトリフティングモーターとしても合う物はあります。

先日はフェラーリ 365GT4/BB 用のパワーウィンドウモーターとして使用して頂きました。

特に問題は出てない様ですが、以前テスタロッサ用に使用した時はガラスの上がり下がりの動きが遅い?と言われたこともありました。

まぁとりあえず純正パーツが供給終了になっていますのである意味動くという分にはこれで代用出来そうです。

正直試してみないと分からないのですがご興味ございましたらご面倒でも メール にてお問い合わせ下さい。