V型12気筒

クラシックタイプのワイパーブレード

2022/08/16

特に 1960 年代、1970 年代のフェラーリ用に色々と揃えていますクラシックタイプのワイパーブレードです。

wiperblade1

シルバー、ブラックの 2 種類あります。

スタイルもスピードブレードと呼ばれている 2 本のワイヤータイプ

wiperblade2

通常のタイプ

wiperblade3

この 2 種類は現在手に入るレプリカ品ですが、オリジナルの「arman」製もあります。

wiperblade4

ブレードは長さも色々あります。

14 インチ(355mm)、15 インチ (380mm)、16 インチ (400mm) 等です。

ワイパーアームとの接続は「差し込み」タイプですが、これも差し込み口の幅が 7mm というタイプがほとんどです。

オリジナルの「arman」製は袋の裏側には「Dino 246 GT GTS 71-74」と記載あります。

wiperblade5

wiperblade6

なかなかレアです(笑)

フェラーリ以外でもフィアット、アルファロメオ、ランボルギーニ、マセラティ等でも差し込み口と長さが同じであれば使用可能です。

 

イエローフューエルホース

2022/07/12

久しぶりにご注文頂き取り寄せましたフェラーリ 250系に使用するイエローフューエルホースです。

fuelhose

あまり見たことないでしょ?

こんな感じで使用されています。

fuelhose2

250系はこのイエローフューエルホースがかなりインパクトあります。

稀に普通の黒色のゴム製フューエルホースに交換されている残念な車もありますが、やはりここはイエローのホースでお願いします。

欲を言えばオイルフィルターも FRAM 製のオレンジ色で。

まぁ違っていても車が動かない訳ではないんですがどうしても「雰囲気」に拘ってしまいます・・・

まぁ私と東西の師匠たちはお客様から依頼されてなくても勝手にこんなことしてますが(笑)

 

ネクストワン通販サイト

2022/05/21

今日は土曜日で一応は定休日ですが、正直土曜日にしか出来ない事をコツコツやってます。

ネクストワンの通販サイト、これ結構地味な作業なんですが相当時間掛かります。

おまけに「完成」は多分ないので常に更新、更新です・・・いきなり背景変わったりレイアウト変わったりするかもしれません(笑)

BASE

今は Dino 246GT の細かなパーツを登録してってますがそろそろ他の車種やります。

まだまだ全体の数パーセントも出来ていません(笑)

AGIP オイルもこちらで購入して頂けますので、あっそろそろまたキャンペーンやります!!

まぁとにかく根気よくやっていきますのでちょくちょくチェックしてみて下さい。

突然レアな商品も出しますので!!

 

フェラーリ 365GTB/4 デイトナ用エンジンフードダンパー

2022/05/13

こちらはフェラーリ 365GTB/4 デイトナ用のエンジンフードダンパーです。

strut1

残念ながら当時物は入手困難です・・・代替品が出ているだけでもラッキーと思わないといけない時代になりました。

ただこの代替品のダンパーもちょっと前までは細い貧弱なダンパーしかなく、泣く泣くそれを使用してもらっていました。

何故泣く泣くかというと、フロント V12 エンジンが搭載されているデカいエンジンルームのボンネットフードに外径 22mm の細いダンパーはあまりにも見た目貧弱でアンバランスなんです。

私のブログで何度も出てくるキーワード「雰囲気」、そのダンパーは正直雰囲気合いませんでした・・・でもそれしかなかったので泣く泣く販売していました。

でも最近は今回取り寄せた外径 40mm の太いタイプですので見た目の雰囲気もバッチリです。

欲を言えば黒色のロッドにメッキかけたいくらいですし、ステッカーも復刻したいと思うのは多分自分だけでしょう(笑)

strut2

strut3

strut4

カッコよく言えば「拘り」なんですが、単に自己満足なだけかも?

でもやっぱりクラシックカーに雰囲気は絶対必要です!!

フェラーリ 308 用ラジエータードレンタップ

2022/04/06

フェラーリ Dino、308、328 等に使用されているラジエータードレンタップ、ラジエターの水を抜く時に開けるタップです。

103948

特に特殊な物ではないのですが、ネジ径やピッチが違う物があるので要注意です。

今回も調べるとネジ径は M14 なんですが、ピッチが 1.0 と 1.5 がありました。

正直どの車体番号の車にどちらのピッチの物が使用されているか分かりませんし、現在までにラジエーターが社外品に交換されていれば当然違うタップかもしれません。

クラシックカーは細かなパーツでも当時のオリジナルがそのまま使用されているとは限りませんのでお問い合わせ頂く場合は出来る限りの情報が欲しいです。

写真なんかも頂けると間違いが減ります。

ネジ 1 本でも頭の形やネジ径、ピッチ、首下等分からないと調べるのが難しいショートパーツもクラシックモデルは多いです。

長年の経験やデータである程度のパーツは把握しておりますがそれでもまだまだ分からないパーツも多いです。

クラシックカーの修理は修理屋さんと私たち部品屋が一緒になってパーツを調べていかないと簡単には修理できないもんなんです。

 

 

 

フェラーリ 365GTB/4 デイトナ用 ANSA センターマフラー

2021/12/15

フェラーリ 365GTB/4 デイトナ用 ANSA 製センターマフラーを取り寄せました。

デイトナ用はシリーズ 1 と シリーズ 2 があり、タコ足との接続部が差し込みタイプとフランジタイプとがあります。

今回はシリーズ 1 の差し込みタイプをご注文頂きました。

FE1025a

FE1025b

デイトナはご存じの通りフロントエンジンです。

ですのでエンジンのタコ足からセンターマフラーに繋がり最後にリアマフラーに繋がります。

おまけに長い・・・送料は結構掛かります(汗)

そしてご好評頂いております ANSA のステッカーがようやく出来上がります。

ANSA2

前回 100 枚作りましたが完売しました。

今回は調子に乗って 200 枚作りましたので大丈夫です(笑)

既に 20 枚くらいご予約頂いております、お待たせしております。

こちらは年内には入荷/お送り出来ると思います。

そして先日よりブログでご案内しております 512BB のタイヤステッカーも仕上がってきますのでご期待下さい!!

 

フェラーリ ステアリングラック

2021/11/17

フェラーリのステアリングラック(ステアリングギアボックス)はリプロ品も出ていますが、パワステが付いた F355 辺りからはリプロもなく、新品もなく、オーバーホールするしかないです。

steeringrack1

steeringrack2

steeringrack3

写真一番上側のちょっと金色っぽいのは F355 用でこちらは先日国内でオーバーホールをしてもらいました。

F355 用は新品供給終了しており、リプロも出ていません。

オーバーホールもめちゃくちゃ安い訳ではないですがとりあえずオーバーホールして再利用出来ますので安心です。

写真一番下は Dino 246GT や 308 用で全長が 113cm と呼ばれている物です。こちらはリプロ品。

そして謎が多いのが真ん中で全長が 130cm あります。

テスタロッサ用なのかな? 328 用なのかな?以前海外から間違って送られてきてそのまま在庫していますが、なかなかこの長さに合った問い合わせありません。

いったい何用なのか?

フェラーリ 550 マラネロ 用 ラジエーター

2021/09/20

フェラーリ 550 マラネロ用のラジエーターが到着しました。

こちらは純正品ではなく日本で製作した物になります。

171772a

171772b

171772c

純正品の国内定価は分かりませんが多分めちゃくちゃ高くなっていると思います。

日本製は真鍮製のタンクに銅製のコア、コア増しもしてあります。

純正品は樹脂のタンクですので経年劣化で割れてお漏らししちゃいます。

見た目も純正品に似た作りですので明らかに社外品が付いているとは思われません。

550 マラネロ、550 バルケッタ、575M マラネロ、575 スーパーアメリカに使用可能です。

基本的には受注生産になりますのでご希望の方は金額と納期を先にご案内させて頂きます。

CAVIS スタイル フューエルホース

2021/08/28

クラシックフェラーリでよく使用されています緑色(透明)のフューエルホース、昔は CAVIS ホースなんて呼ばれてました。

まぁフェラーリのみならず他のクラシックカーやドゥカティ何かにも使用されてました。

今では CAVIS の印字があるホースはなく、似た物を探すしかないです。

これは汎用品として海外で販売されているフューエルホース。

フィアット系のショップから調達しました。

ちょっと緑色というよりは青色、おまけに半透明。

まぁこれでもダメって訳ではないです。

fuelhose1

fuelhose2

 

で・・・こちら・・・

fuelhose3

fuelhose4

緑色の透明なホース。

海外のコンクールに出品される個体にはよく使われるみたいです。

確かに当時物に近いかな。

金額は汎用品の数倍しますけど(笑)

それでも個人的にはこっちの緑色が良いかな。

 

エアコンコンプレッサー オーバーホール致します。

2021/07/21

暑い・・・とにかく暑い・・・

岐阜は全国的に見ても毎年暑い地域です。

今このブログを書いている最中でも外は 34℃ ・・・昨日よりは少し涼しいか?と錯覚に陥ります。

夏場だから?という訳でもないのかもしれませんが、最近エアコンコンプレッサーのオーバーホール案件が多いです。

121966a1

147895a

エアコンコンプレッサー オーバーホールの流れについて少し説明させて頂きます。

まずはメールでお問い合わせ頂き、現品を当社までお送り下さい。

お預かりした現品は当社の取引先の電装屋さん(もちろん国内です)に送り現状検査を行います。

検査後に修理可能な状態であれば、修理見積と納期のご案内をさせて頂きます。

金額、納期共に問題ないようであれば修理/オーバーホールの作業に入らさせて頂きます。

基本的には現品お預かりして検査するまでは正確な金額と納期は分かりませんので「おおよそ」の金額と納期のみ事前にご案内させて頂きます。

エアコンコンプレッサーの他にもオルタネーターやスターターモーターも同様にオーバーホール致します。

但し修理部品が廃盤になっていたりして修理が不可能な場合もございますのでまずは事前にご相談下さい。

もちろんフェラーリ以外の車種に使用されている物でも承ります、ただ高年式の電装品は修理するよりも新品で購入された方が安い場合もありますのでご注意下さい。